コースを観るの記事 (1/1)
- 2015/09/18 : 競馬初心者向け、知識を植えていこうコース編その2…阪神芝外1800m
- 2015/04/09 : 桜花賞2015を予想する前に、阪神外1600mコースを知る
[ ホーム ]
今週日曜日に重賞のローズS(GII)が行われるので、その舞台となる阪神芝外回りの1800m戦コースをしっかりと見て行きましょう。

コースは上のとおり。2コーナー奥にあるポケット地点が阪神芝外1800mのスタート地点になります。そこから3コーナーまでの距離はかなり長く、内回りと比べてゆったりと長くコーナーを進めて直線も長い、という舞台ですね。外回りの直線は473.6、(Aコース時)これは新潟外回りや東京に次ぐ長さ。上がり3Fが速くなりやすいのも直線が長いことが影響しているのはもちろんあるだろうと。
それと、前述のとおりコーナーが非常に長い。3~4コーナーで600m以上あるというのは実は阪神がJRAでは最も長い。次点はこれも意外かもしれないが中山の外回りコースになる。セントライト記念でも注目しておこう。コーナーが長く比較的緩いのでどうしても外からの押上げがなかなかしにくい意識になる。特にU字コース(最初のコーナーが3コーナーで直線までコーナー2つ、U字型のようなコース形態から)の場合はなかなか仕掛けを3コーナーに持ってくるというシーンは見られない。基本的には直線でのトップスピードの速さ勝負、ちょっと仕掛けが早くて後述するが4コーナーの下りからでもトップスピード持続勝負になる可能性が高いコースである。

勾配を見てもらえればわかるんだけど、それだけじゃなくやっぱり4コーナーから直線序盤にかけて結構下っているというのも大きい。1F(200m)毎に1m下ることにはなる。そして直線半ばまでは下っているので上記の新潟外や東京に比べてもトップスピードには非常に乗せやすい。速い上がり勝負になりやすいが、不器用な馬でもある程度はトップスピードに乗せやすくなっているので府中で加速地点の上り坂で置かれるような馬でも阪神だと勢いに任せて置かれずに進めることもある。
全体を通して見ると3コーナーまでの距離が長いわけなのでペースが上がったとしても道中で息を入れたくなる意識が強くなるコースである。特に3コーナー手前から4コーナーの入りにかけてまででペースが落ち着くことが多いので、ここで前が下がってきたときに内の馬はスペースを潰して少し窮屈になることが多いので注意が必要。完全に縦長になってしまっていれば別だが。展開に関しては結構多様性のあるコースではあるが、道中の緩みが置きやすいコースにはなるのでスピード色が強い馬よりも後半の要素、特にエンジンが掛かればキレる脚を長く使ってくる不器用な馬を狙うと穴どころでは面白いかなと。
最後に応援クリックを頂けましたら幸いです!

にほんブログ村

コースは上のとおり。2コーナー奥にあるポケット地点が阪神芝外1800mのスタート地点になります。そこから3コーナーまでの距離はかなり長く、内回りと比べてゆったりと長くコーナーを進めて直線も長い、という舞台ですね。外回りの直線は473.6、(Aコース時)これは新潟外回りや東京に次ぐ長さ。上がり3Fが速くなりやすいのも直線が長いことが影響しているのはもちろんあるだろうと。
それと、前述のとおりコーナーが非常に長い。3~4コーナーで600m以上あるというのは実は阪神がJRAでは最も長い。次点はこれも意外かもしれないが中山の外回りコースになる。セントライト記念でも注目しておこう。コーナーが長く比較的緩いのでどうしても外からの押上げがなかなかしにくい意識になる。特にU字コース(最初のコーナーが3コーナーで直線までコーナー2つ、U字型のようなコース形態から)の場合はなかなか仕掛けを3コーナーに持ってくるというシーンは見られない。基本的には直線でのトップスピードの速さ勝負、ちょっと仕掛けが早くて後述するが4コーナーの下りからでもトップスピード持続勝負になる可能性が高いコースである。

勾配を見てもらえればわかるんだけど、それだけじゃなくやっぱり4コーナーから直線序盤にかけて結構下っているというのも大きい。1F(200m)毎に1m下ることにはなる。そして直線半ばまでは下っているので上記の新潟外や東京に比べてもトップスピードには非常に乗せやすい。速い上がり勝負になりやすいが、不器用な馬でもある程度はトップスピードに乗せやすくなっているので府中で加速地点の上り坂で置かれるような馬でも阪神だと勢いに任せて置かれずに進めることもある。
全体を通して見ると3コーナーまでの距離が長いわけなのでペースが上がったとしても道中で息を入れたくなる意識が強くなるコースである。特に3コーナー手前から4コーナーの入りにかけてまででペースが落ち着くことが多いので、ここで前が下がってきたときに内の馬はスペースを潰して少し窮屈になることが多いので注意が必要。完全に縦長になってしまっていれば別だが。展開に関しては結構多様性のあるコースではあるが、道中の緩みが置きやすいコースにはなるのでスピード色が強い馬よりも後半の要素、特にエンジンが掛かればキレる脚を長く使ってくる不器用な馬を狙うと穴どころでは面白いかなと。
最後に応援クリックを頂けましたら幸いです!

にほんブログ村
スポンサーサイト
2015/09/18 (金) [コースを観る]
桜花賞2015もいよいよ今週の日曜日に。2015年クラシックもいよいよ本番で、予想にも熱気が入ってくる時期になりました。さて、そんなこんなで初心者さん向けに知ってもらいたいのは桜花賞が行われるコースです。詳しくというほどではないですが、コース図を見ていきましょう。


というような感じです。向こう正面からスタート、外回りで3コーナーまでそれなりに長い直線、500m弱はあるかなというところ。そこから3角が少しきついのは内回りほどではないにせよ同様、このコーナーだけで700mを超える距離があります。そして直線はBコースなので今回は476.3mになります。またA,Bコースなど仮柵についてはまた別の機会にでも。
その下にあるのが阪神競馬場外回りの起伏、高低差です。阪神の特徴は実は意外と高低差そのものは少なく、地点としても外回りは4角から直線入りにかけておよそ1m/1Fの下り坂が続き、そこから直線で2m弱の上り坂が待っているというコース。このコースは各馬がトップスピードに乗せやすいコースで、その理由が4コーナーから直線半ばまでの下り坂にあるとみています。その点で各馬が動くべきポイントになりやすい要所よりも前に下り坂がある府中とは違って、動き出しに問われるギアチェンジがそこまで要求されない。というのは覚えておくとやりやすいですね。このレースで追込みが決まりやすい要素には、そこそこペースが上がることにかけてこの下り坂の影響と最後の上り坂の影響が大きいだろうとみています。


というような感じです。向こう正面からスタート、外回りで3コーナーまでそれなりに長い直線、500m弱はあるかなというところ。そこから3角が少しきついのは内回りほどではないにせよ同様、このコーナーだけで700mを超える距離があります。そして直線はBコースなので今回は476.3mになります。またA,Bコースなど仮柵についてはまた別の機会にでも。
その下にあるのが阪神競馬場外回りの起伏、高低差です。阪神の特徴は実は意外と高低差そのものは少なく、地点としても外回りは4角から直線入りにかけておよそ1m/1Fの下り坂が続き、そこから直線で2m弱の上り坂が待っているというコース。このコースは各馬がトップスピードに乗せやすいコースで、その理由が4コーナーから直線半ばまでの下り坂にあるとみています。その点で各馬が動くべきポイントになりやすい要所よりも前に下り坂がある府中とは違って、動き出しに問われるギアチェンジがそこまで要求されない。というのは覚えておくとやりやすいですね。このレースで追込みが決まりやすい要素には、そこそこペースが上がることにかけてこの下り坂の影響と最後の上り坂の影響が大きいだろうとみています。
2015/04/09 (木) [コースを観る]
[ ホーム ]